ドレインホースの設置

ドレインホースの設置 について説明します。

「エクセルNE」ではドレインの設置は必須。
「セントレクス」シリーズ(簡易水洗式)も必須です。

「エクセル」「コンパクト」では必要ありません。
・人数が多い ・来客 ・寒冷地 ・停電を想定
などの場合、安全のためドレインをつけてください。
(排出する水分の量は多くありません。)


本体後ろに、ドレインの口があります。
drain_ne_IMG_4841.JPG
ドレインホースを通す穴をあけます。
hole_drain.jpg
勾配がつくように、屋外にだします。
drain.jpg

コンポストトイレからの余剰水分は「リーチェット(Leachate)」と呼ばれ、
栄養価が高すぎたり、微生物や細菌を含む可能性があります。
地下浸透したり水路に流してはいけません。

安全に処理する方法として、いくつか考えられます。
私たちは、主に下記の三つを提案しています。

(1)液肥としてリサイクルする
(2)《ドレインピット》《ガーデンベッド》で処理する
(3)《コンポストパイル》方式にて処理する

詳細は、お問い合わせいただきましたら詳しくお伝えします。
それぞれの概要を説明します。

(1)液肥としてリサイクルする
ポリタンクなどで受けて、消毒したうえで畑にまく方法です。

余剰水分/液肥の取り扱いには十分注意が必要です。
すぐ使わずに、日数をおいて、石灰窒素などで消毒してから、
希釈して畑にまいてください。
 石灰窒素を約2〜3%加えて有害菌を減菌し、一昼夜おいてから、
 水を加えて5〜10倍に希釈すると良いでしょう。

希釈をするのは、植物の害になる塩分濃度を薄めるためです。
希釈には、雨水を利用すると便利・節約的です。
詳しくはお問い合わせください。

尿の活用例201202.jpg
(写真:ポリンタンクに接続したところ)

2.jpg

P2_Yasai.jpg
(写真:液肥で育つ作物)


(2)《ドレインピット》や《ガーデンベッド》で処理。

これは、草木(雑草)の力で水を吸い上げ、また太陽熱で水分を蒸発させる方法です。
人数が少なめのときは、目安として1メートル平方で、深さも1メートルほどの
《ドレインピット》を作成してください。

drainpit.jpg
・地下浸透しないように防水を施します。
・草木に水分を吸い上げさせます。
・陽当たりの良いところにつくって、日光の力で蒸発させます。
・上部は、雨水がなるべく横に流れるように盛り土をします。
・雨水がなるべく溜まらないようにブリキなどのフタを置きます。

人数が多い場合には《ガーデンベッド》を作って下さい。
原理は同じで、帯状にして多い分量を処理できるようにします。


(3)《コンポストパイル》などで処理する。

上記(2)の肥料として畑にまく、というのは良いリサイクルなのですが、
実際には、頻繁に水を撒くのは骨がおれることとなります。
季節によって撒く必要がない場合もあります。
そこで紹介する方法です。
次の写真のように、コンポストトイレからの余剰水分を
母材(写真の例は籾殻)にしみこませます。
 前述のように石灰窒素で滅菌してから一昼夜おいてから行って下さい。
畑でおこなうと雨・夜露などで自然に希釈され、
周りの植物が養分を吸収します。
私たちのここ数年間の実践では、塩害を発生している様子もありません。

pile4.jpg

ジョウロを使ってパイルに撒いています。
籾殻は材料としてお勧めできます。夏でもコバエが全く近づきません。

次の写真は、籾殻ではなく、枯れ葉や朽ち木を使ったものです。
カゴは(底が)穴があいているものを使用します。

5.jpg


以上でドレインホースの概要の紹介はおわりです。

設置がおわりましたら、ぜひ下記もお読みください。
《コンポストトイレのお掃除・点検》・・・作成中

      

月別アーカイブ