農倉庫で使用している《GreenLy お庭のエコトイレ》です。
(フタがはずれたまま。交換しなくては・・・。)

ドレインは、あじさいの花壇のほうへ。

47307.LINE.jpg

47340.LINE.jpg

テスト

テストです

2019年夏

01IMG_20190914_131652.jpg
02IMG_20190914_131247.jpg
03IMG_20190914_131358.jpg
04IMG_20190914_131349.jpg
05IMG_20190914_131510_1.jpg
06IMG_20190914_131942.jpg
07IMG_20190914_131153.jpg
08IMG_20190914_131126.jpg
09IMG_20190914_131436.jpg
10IMG_20190914_131433.jpg



1528434626409.jpg

ちいさな桜が咲きました。

IMG_20180402_143012.jpg

IMG_20180402_143005.jpg

IMG_20180402_143029.jpg

埼玉県寄居町のエクセルNE

埼玉県寄居町のY社さまにエクセルNE(電気なしモデル)を導入いただきました。
写真を頂戴しましたので、紹介します。

Y社さまの工場から、使用しているトイレが遠くて不便だったため、二台目のトイレとしてコンポストトイレを専用小屋をつくって設置されました。

00.jpg
01.jpg
02.jpeg
03.jpeg
04.jpg
05.jpg

06.jpg

07.jpg

08.jpg

導入ありがとうございました。
今後ともサポートさせていただきます。
山梨県清里高原の自然のなかで小屋を営んでおられる〈老頭児おじさん〉様の取材記事が、2016年5月7日発売、週末DIY・手作りライフマガジン『ドゥーパ!』に掲載されました。
記事の中で、お使いいただいているコンポストトイレも紹介いただきました。

表紙.jpg
記事1.JPG
記事2.JPG
コンポストトイレ紹介.JPG

870b4abe1be4e1296fe3ea797caa1142.jpg
(老頭児おじさんの小屋 全景)

547a45793e3908895a1ca1a3c6e748ec.jpg
9bb1d8af311d3ecd19130a311f9a3e3e.jpg

ご自身のブログ「老頭児おじさん奮闘記」では、清里での草刈りや、小屋の建築、ウッドデッキ作りなどなど、詳しくお書きになっています。ぜひお読みください。

下記記事をぜひご覧ください。


(紹介のためのリンクです。)

芙蓉パーライト株式会社 http://www.fuyo-p.co.jp/index.shtml
簡易尿処理システム モンライト http://www.fuyo-p.co.jp/p5.html


毛管浄化システム株式会社 http://www.mokan.co.jp/

TBSテレビ「世界ふしぎ発見!」にてコンポストトイレが紹介されました。
2016年1月9日(土曜日)放送回「太りにくい!老けにくい!その秘密はここにあった 知られざる腸内細菌パワー」にて。

電気なし一体型タイプ「エクセルNE」が、テレビ番組内で紹介されました。
(29分35秒ころ)


こちらのパーマカルチャーを実践・提唱されているソイルデザイン様のホームページはこちらです。ホームページ http://soildesign.jp/

北海道洞爺湖にて<エクセル>を使用いただいているMさんよりいただいた貴重なレポートを紹介しています。
こちらは(その4)です。

*        *        *


【足置き台・蒸発室】

*足置き台は、大人・子供・男性・女性によって使い分けが出来るよう折りたたみ式になっています。

6.JPG

*また、子供等が足置き台に立った場合、安定が確保できるよう広く製作してあります。

6-b.JPG

トイレ前床下には、電気配線や水道配管のため、高さ9cmの空間があります。

7.JPG

また、蒸発室清掃時の床面が汚れないようにプラスチックトレーを設置しています。

8.JPG


【ドレイン】

40.JPG

42.JPG

43.JPG

*ドレイン状況は、常に床下で確認できます。(ポタポタの状態で流れ出る。)

41.JPG

ドレインされた水は、外のコンポストまで導き、地下への浸透と落葉等での腐葉土づくりに役立てています。

45.JPG

泥炭等のくずを徹底的に洗い流して除去したピートモスを使用するようになってから、ドレインラインの詰まりは見られません。万が一つまった場合には、自転車の空気入れのノズル部分を改良したものを利用し、定期的に外側から空気を入れる方法でドレインラインの清掃で詰まり防止を図っています。


【換気パイプ】

50.JPG

外側の換気は、内径75mmのパイプを使用しています。不快な臭いとまでは言えませんが、換気筒が低いと臭気が漂うときがあるため、写真の高さに設置しました。不具合はありません。

* 結露(水滴)対策

51.JPG

52.JPG

低温期間の長い北海道では、結露水が結構でます。
塩ビ管 VU継手90度 大曲Y により、トイレ側に逆流しないようにしています。

↑ 換気
53.JPG
↓ 水滴

(左からトイレの換気がながれてきます。)


*        *        *

レポートにて詳しい報告・提案をいただきありがとうございました。
こちらはあくまで個別のケースということになりますが、とても参考になります。
他のユーザーさまにおかれましては、お問い合わせくださいましたら、出来るかぎり情報提供・アドヴァイスさせていただきます。

*Mさまの写真は、<ユーザー様 導入例>のページにも掲載させていただきました。
<<前のページへ 1234567891011

      

月別アーカイブ