草茫々の畑から収穫

今年の畑がすっかり荒れたままになっていましたが、そんな草茫々の中からジャガイモとなんきんを見つけました。

DSC01560.JPG

DSC01564.JPG

Sun-Mar社のコンポストトイレ(バイオトイレ)の紹介ビデオです。


生ゴミ堆肥完成

くうたくん、元気です。生ごみ堆肥出来上がりました!

大阪での2人分と、週末の福崎、あわせて生ゴミ8ヶ月分です。
イチジク皮など200個以上も。

はじめ30リットル(8〜9kg)の母材(竹チップと酵素)で、いま25kgとなりました。
かなり水分が増えたので乾燥中。

半分は堆肥に、半分は元菌として使っていきます!

DSC01042.JPG

ガーデンコンポスター

畑に大型のガーデンコンポスターを導入しました。

DSC00920.jpg

薪ストーブ

stove.JPG

新潟県のホンマ製です。2005年1月に設置し、背後のレンガは2006年の秋に積みました。
最初は隙間風のせいか、天井が高いせいか、期待したほどに暖まりませんが、外から室内に入るとそこそこ暖かいです。
冬は、調理にも使います。
さらに2007年に改良して、隙間もほとんど無くなりました。

設置費用:
本体、煙突、タイル、レンガ・取り付け費用など25万円くらいかかりました。



薪ストーブの設置(2005年1月15日)

薪ストーブのその後(2008年2月15日)

琵琶湖メッセ


2009年10月20日~23日
滋賀県の長浜ドームで開催された「びわこ環境ビジネスメッセ2009」で、「大阪ATCエコプロダクツ」コーナーに、「GreenLyコンポストトイレ」パネル展示をしました。

1poster.gif

パネル:世界のコンポストトイレ
①尿分別式:GreenLyほか2製品
②尿非分別:アメリカ・カナダ製品
-------------------------
GreenLyの「尿分別式」を、日本では「尿分離型」、「個液分離型」を呼ばれている。  英語圏では、「divert」又は「separate」が使われる。

「尿と大便、コンポスト化の過程」
家庭用コンポストトイレ(社名又は製品名)
1hyou_1.jpg
※1 尿は、a.ドレインホースで取出す(ヒーターなし)とb.蒸発させる(ヒーター付き)2機種がある
※2 尿は、ヒーターで蒸発させる


新しいテーブル

中庭に新しいテーブルができました!
棟梁は写真では見えませんが、お二人につくっていただきました。


s-P1000942.jpg

s-P1000947.jpg

おふたり、ありがとうございました!

ルバーブのジャム作り

今年最初に収穫したルバーブ(2年もの)でジャムを作りました。

ルバーブは蕗のようにすじをむく必要はありません。
キビ砂糖を加え、電子レンジで加熱するだけ。


DSC00740.jpg

3年目のルバーブ

2006年に発芽した貴重な1本です。

DSC00723.jpg

ルバーブの移植

ルバーブを株間60cmで移植しました。
畑の土も柔らかくなりました。
本格的な収穫は3年目からです。
待ちどうしい!

DSC00674.jpg

DSC00746.jpg

<<前のページへ 23456789101112

      

月別アーカイブ