コンポストトイレの使い方

Sun-Marコンポストトイレの使い方を説明します。
一体型モデル(Excel、Excel Ne、Compactなど)についての説明となります。

「小」「大」ともに一般的な便器と同様に用を足します。

通常のトイレットペーパーも、バイオドラム内に投げ入れます。
ただし、量を多く使う場合は、別途にゴミ箱を設けたほうが良いでしょう。

tottori-m-1.jpg

毎日、木質材を《バイオドラムに足してゆきます。
たとえば、毎日二人の利用でしたら、一日につき、付属スプーンで2杯程度をいれてください。

使い始めの頃は、付属の木質材《コンポストシュアー》をつかってください。
それが無くなりましたら、別の木質材を用意して使ってください。
もっとも理想的なものは、広葉樹のチップ(粗いものが良い)です。
または、ピートモスや腐葉土などを使ってください。

fc2blog_20140919104919e5b.jpg

木質材を入れるのは、水分調整のためです。
ベタベタ(水分が多い)になってしまったら、木質材を多く入れます。
乾きぎみ(水分が少ない)ならば、木質材を減らすか、コップで水をいれてます。


次に、ハンドル操作です。
毎日利用の場合なら2〜3日に1度、ハンドルをゆっくりと右回りに回します。
バイオドラムを3〜4回転させます。

024 回転させて撹拌します.JPG

混ぜ合わせることで空気を取り込み、水分の均等化を図ります。

【ご注意】回し過ぎるのは、よくありません。中でカタマリができてしまうからです。
偏りができないように注意してください。
コツは、いったんハンドル収納位置から行き過ぎたところまでハンドルを回転させてから、元に戻すと良いでしょう。

週末のみ利用の場合、たとえば「日曜の晩にハンドルを回す」などと家族でルールづくりをされると良いでしょう。

なお、3日以上使わないときは、電源を切ってください。

  *   *   *

つぎに、取り出しについて説明します。

お一人で毎日利用であれば、1〜2ヶ月に一度ほど、取り出し操作の時期となります。
2人で毎日利用であれば、1ヶ月に一度ほどになるでしょう。
週末利用のかたは、数ヶ月に一度となるでしょう。

バイオドラム内が多くなってきましたら、ハンドル操作(反対)をします。
通常の操作は右まわりですが、ハンドルを左まわりに回してください。
バイオドラムの中身が、いくらか下に落ちます。

ここで、まだ取り出しません。
この段階では、水分も多く含んでおり、ごく最近に用を足したものも含まれています。

さらに1〜2ヶ月経ち、さらにハンドル左回しの時期がきたら、
実際に引き出しから取り出して処理してください。

l_yd_toilet1.jpg

あとは、畑などで肥料として使うなど、有効利用されることをお勧めします。

ドレインホースから余剰水分を外に出している場合には、定期的に水分を処理する必要があります。
こちらをお読みください。→ドレインホースの設置


日常的な使い方はこれで終わりです。ぜひ下記もお読みください。

《コンポストトイレのお掃除・点検》・・・(作成中)

※Sun-Marコンポストトイレは、それぞれの使用場所の行政指導に従って使用してください。
      

月別アーカイブ