コンポストトイレ(バイオトイレ)の最近のブログ記事

北都物産様「パネルハウス」展示場(神奈川県相模原市)に、エクセルNEを設置いただきました。
ぜひパネルハウスとコンポストトイレの両方をご見学ください。

普段は無人の展示場です。かならず下記ホームページをご覧ください。
施錠についての記述などをお読みになってお越し下さい。

sagamihara10.jpg
sagamihara09.jpg
sagamihara01.jpg

パネルハウスは、DIYかんたん組み立てのキットハウスです。小屋、ガレージ、そして離れのトイレ小屋としても最適です。ぜひ一度ホームページをご覧下さい。

hokuto1.jpg
hokuto2.jpg
あたらしいチップを入荷しました。
くぬぎの木のチップで、ちょうどコンポストトイレには最適な目の粗さです。
新しいユーザー様にはこちら30リットルをつけてお届けします。

すでにお使いのユーザー様にも、もちろん使っていただきたいと思います。
できるかぎり低価格でお届けしていきたいと思っていますが、送料だけはどうしようもありませんので限界があります・・・。ご理解ください。m( _ _ )m

届いた状態では、水分を含んでいましたので、今日は風もあったので天日干しにしました。袋にいれたままでしたが、すこし水分は抜けたようです。

写真 3[1].JPG
写真 2.JPG

写真 1.JPG


エクセルNEの設置

コンポストトイレ〈エクセルNE〉の設置について説明します。
(実際の設置には、かならず取扱説明書をお読みください。)

DIYでできます。
もちろん、大工さんにお願いしても良いです。

「エクセルNE」は、電気をつかわないタイプです。
山小屋、農場、畑小屋など、さまざまな場所で活躍しています。

tsuchitokaze3.JPG(写真上)農園での設置例:こえどファーム様(埼玉県川越市)のエクセルNE

naganoN10.jpg
(写真上)ツリーハウス:長野県N様のエクセルNE

今回は、まったく電気の無い場所に設置する方法を紹介します。
(電気がきている場合については後述します。)

ファンを回すために、ソーラーパネルを使用します。

ソーラーパネルといっても、約30センチ四方の小さなものです。
価格は三千円ほどです。(現在の金額はこちらでおたしかめください。)

solarpanel.JPG
(パイプを曲げずに垂直に設置するなら、
上昇気流がおきるので、ソーラーパネルは要りません。)

〈エクセルNE〉の設置は、基本的に次の二点です。

(1)換気パイプを屋外にだす

(2)ドレインホースの設置


それでは、(1)換気パイプを屋外にだす から説明します。

お届けの際にDIYキットを同封しています。

ExcelNEwhatsinthebox.jpg
必要な基本部材はすべて含まれています。

まず、エクセルNE本体の設置位置を決めます。

その上に、「継ぎ手」と「12Vファン」をのせます。
12vFan_IMG_4844.JPG
のこぎりなどで壁に穴を開けて・・・

61f55411bef371b14eebaae85f7b1116.jpg
753150e9bfc2fabc7ec6a8ad125df3f1.jpg
パイプを通してください。

547a45793e3908895a1ca1a3c6e748ec.jpg
換気の効率をよくするために斜めを推奨しています。

壁に穴をあけずに、既存の窓から出すこともできます。
スキマをベニヤ板や粘土(エアコン設置用)でうめてください。
(防犯対策として窓を固定するなどしてください。)

mado_vent,jpg.jpg

ジャバラのパイプも便利です。
(下写真は細いパイプです)
20131216P5030042.JPG
パイプが通りましたら、シリコン材などでスキマを埋めてください。
エアコンの室外機への穴をふさぐための粘土が便利です。
ホームセンターで売られています。
85985a09fc18ebd83f7eae73784b7481.jpg
継ぎ手と接続して、屋外で垂直にのばします。
先端にT字笠をとりつけて雨や雪を防いでください。
T字笠は付属しています。さしこむだけでOK。
2e652919a49c5a180bcc7b79846ab569.jpg
防虫ネットもとりつけて、鳥や虫の侵入を防ぎます。
(防虫ネットも付属しています。)
routoru9e2afb176d99eb5c9fda8cec95231172.jpg寒冷地の場合は、断熱材を換気パイプにまきつけて、内部での結露を防ぎます。
パイプ用断熱材はお問い合わせください。

これで換気パイプの完成です!

次はファンを稼働させます。ソーラーパネルを置きます。
傾斜30度をつけて、南向きの日当りの良いところに。
9c70e5efd41ef89ec59c04f33260645e.jpg
屋根につけるのが障害物が無くて良いでしょう。
強風で吹き飛ばないように固定してください。
SP_roof.jpg
夜間や曇りの日でもファンが稼働するように、12Vバッテリーを接続してください。
こちらもお申し付け下さい。ご自身で用意する場合は下記など。
img59861062.jpg
電線をつないで完成です!

haisen.jpg

電気がきている場所のばあいは、100V仕様のトイレファンをとりつけます。
お値段は数千円です。相談のうえお届けします。
21FLc5vKGuL.jpg

これで、換気パイプとファンは終了です!
お疲れさまでございました!

つぎに (2)ドレインホースの設置 にうつります。
ドレインホースをつなげれば、設置はすべて完了です!

次の記事で説明します。下記をクリックしてください。


設置がおわりましたら、ぜひ下記もお読みください。
《コンポストトイレの点検》・・・(現在作成中)

ご質問などがありましたら、お気軽にお聞かせください。こちら


この記事作成にあたっては、山梨県北杜市清里の「老頭児おじさん」様より写真提供いただきました。ぜひお読みください:ブログ老頭児おじさん奮闘記
Sun-Marコンポストトイレ〈エクセル〉〈コンパクト〉の設置について説明します。
実際の設置の際には、かならず取扱説明書をお読みください。

DIYでできます。
もちろん、大工さんにお願いするのもよいでしょう。

別荘、田舎暮らし、山小屋など、さまざまな場所で活躍しています。

(写真:前橋市S様 別荘/ゲストハウスにて週末利用)
maehashi-s01.jpg
(写真下:北海道標茶町A様 別荘利用)
shibecha.jpgSun-Marコンポストトイレ電気モデルの設置は、ほぼ置くだけで、あとは次の二点です。

(1)換気パイプを屋外へつなげる
(2)ドレインホースの設置(必要な場合のみ)

お届け時には約80センチのパイプを四本同封しています。
そのほか、設置に必要な基本部材が同封されています。

DIYkit_electric.jpgコンポストトイレ本体の設置位置を決めて、壁に穴をあけます。
のこぎり(ホールソー)を使います。

holesaw.JPG 窓を利用すれば、穴をあけずに済むので簡単でよいでしょう。
ベニヤ板とエアコン用の粘土をつかいます。
防犯のためにサッシを固定してください。


mado_vent,jpg.jpg
ジャバラのパイプも位置を調整するのに便利です。
こちらは付属していませんのでご自身で用意してください。

jyabara_akiyama.jpg 換気の効率をよくするためにパイプを斜めにするとよいでしょう。
とくに、将来的にコンポストトイレを電気を切って使いたい、とお考えの場合は、かならず斜めにしてください。
継ぎ手と接続して、屋外で垂直にしてください。

yamanashi_k_vent.jpg 風で飛ばされたり、雪で折れたりしないようにしてください。
先端には、雨や雪のはいらないように、付属のT字笠と「ディフューザー」をとりつけます。
換気パイプから鳥や虫が侵入することがあります。ネットをとりつけて防いでください。
こちらも同封してお届けします。

bouchu_net.jpg 寒冷地の場合は、換気パイプに断熱材をまいてください。
換気パイプ内の結露をふせぐためです。こちらは標準キットに同封していませんので、下記のようなものを使用してください。

heatinsulation.jpg

これで換気パイプの完成です!

寒冷地の場合、人数が多い場合、停電を想定する場合には、ドレインホースを設置 してください。下記をお読みください。
⇒ ドレインホースの設置について 

設置がおわりましたら、ぜひ下記もお読みください。
コンポストトイレのスタート
⇒ コンポストトイレの使い方
⇒ コンポストトイレの掃除・点検(作成中)

ご質問などがありましたら、お気軽に質問をお寄せください。
質問する


新潟県上越市、O様がコンパクトを設置されました。写真とお手紙をいただきました。

 「趣味で鍛金をやっています。主に銅の板をたたき、皿や花瓶などの工芸品や公募展に出品する作品を作っています。 今まで、中山間地の近所から離れた自宅で制作をやっていましたが、マンションを購入し、市街地に住むことになりました。 そうすると、困るのが作品を作る場所を確保することです。鍛金は大きな音がします。 マンションでは無理ということで、近所に土地を購入し、小さなアトリエを建てました。購入した土地は、「第一種低層住宅専用地域」の指定で、住宅以外は建てられません。住宅の要件は、玄関、台所、トイレがあることです。アトリエでの制作は週末が中心で私一人です。たまに家内が来て、ミニ菜園や花壇をかまう程度です。そうしたこともあり、実際に寝起きする住宅ではないこともあり、設置や維持の費用軽減、 環境への配慮を考え、水を使わなくてもよいトイレを設置したいと思いました。そこで、ネットでいろいろなトイレを検索し、手ごろで設置や維持の費用軽減、環境への配慮の点から、庭仕事ひろば様のコンポストトイレを購入することにしました。工務店にもその大きさ等を教え、トイレの設置も行ってもらいました。実際、使ってみて、 臭いもなく、快適に使用することができ、大変助かっています。」

niigataO-1.jpgのサムネール画像

niigataO-2.jpg niigataO-3.jpg

鍛金の作品の写真を、お願いして送っていただきました。 日本現代工芸美術展にて受賞もされている素晴らしい作品です。

niigataO-4.jpgのサムネール画像

情報、お写真、ありがとうございました!
山梨県北杜市の清里にて「老頭児おじさん」様に、エクセルNEを導入いただきました。設置の様子について、写真をいただき、ホームページに掲載しました。

清里での、小屋の建築の様子などを中心に、詳しくお書きになっているブログ「老頭児おじさん奮闘記」です。是非お読みください。

トイレ設置風景
ソーラーパネルの設置
バッテリーの設置
トイレにカーテンを設置
チャージコントローラーの取付と換気管の防虫対策
ドレインピット作り

kiyosato02.jpg
kiyosato03.jpg
情報、お写真、ありがとうございました!

北海道Aさんから「コンパクト」の写真をいただきましたので、ホームページのほうへ掲載しました。

北海道標茶町にて週末利用の別荘をお持ちで、「コンパクト」をご使用中です。


「別荘用にコンポストトイレを使用しておりますが現在まで順調に使用しております。
使用頻度は少ないのですが快適です。」


20131213P5030073.JPG


20131213P5010029.JPG

20131216P5030042.JPG
20131216P5030052.JPG情報、お写真ありがとうございました!






コンポストトイレをお使いになるとき、余剰水分がある場合はどのように処理したらよいでしょうか。

コンポストトイレ「エクセル」「コンパクト」などの電気を使うモデルの場合は、内蔵のヒーターの働きで水分を蒸発させます。利用人数や周辺温度の条件がととのっていれば、分解熱も手伝って、水分はほとんど蒸発させることができます。

しかし、電気を使わないタイプ「エクセルNE」等の場合、また電気モデルでも利用人数が多い場合など、余剰水分が発生します。
※NEは、ノン・エレクトリック(電気を使わない)の略です。




尿の活用例201202.jpgこの水分を一時的にポリタンクなどで受けてから、肥料(液肥)として使用します。

水分は重たくなるので、100Lなどの大きなポリタンクを畑に据え置いて、そこに排水ホース(または塩ビパイプ)を延長するのも良いでしょう。

usui_kishaku.jpg畑にまくために、消毒してから希釈して下さい。
石灰窒素を約2〜3%加えて有害菌を減菌し、一昼夜おいてから、水を加えて5〜10倍に希釈すると肥料として使えます。
(希釈をするのは、植物の害になる塩分濃度を薄めるためです。)
希釈には、雨水を利用すると便利・節約的です。

hatake_ni_maku.jpgその他には、 「コンポストパイル」という方法もあります。

肥料として畑にまく、というのは良いリサイクルなのですが、実際には、頻繁に水を撒くのは骨がおれることとなります。季節によって撒く必要がない場合もあります。

これは、次の写真のように、母材(写真の例は籾殻です)にコンポストトイレからの余剰水分をしみこませる方法です。

前述のように石灰窒素で滅菌してから一昼夜おいてから行って下さい。畑でおこなうと雨・夜露などで自然に希釈され、周りの植物が養分を吸収します。
ここ数年間の実践では、塩害を発生している様子はありません。


4.jpg

ジョウロを使ってパイルに撒いています。籾殻は材料としてお勧めできます。夏でもコバエが全く近づきません。

次の写真は、籾殻ではなく、枯れ葉や朽ち木を使ったものです。カゴは(底が)穴があいているものを使用します。

compostpile_kago.jpg冬の果樹園にて。竹のチップを使用した例。

compostpile_bamboo.jpg

中村好文展「小屋においでよ」にGreenLyお庭のエコトイレが展示されています。

E58699E79C9Fa20Seesaa.jpg

展覧会「小屋においでよ」には、
中村好文氏デザインの素敵な小道具とエコが沢山あります。
トイレはGreenLy『お庭のエコトイレ』です。
ぜひご見学ください。


会場 TOTOギャラリー・間 
東京都区南青山1-24-3 TOTO乃木坂ビル3F(6月22日まで)

●NHK「日曜美術館」中村好文展の紹介で、GreenLyが設置されていました。

E5B08FE5B18BE381B8E5B195E8A6A7E4BC9A.jpg

農園「こえどファーム」に設置していただいているエクセルNEの写真をホームページにアップいたしました。

IMG_4756.JPG

 「こえどファーム」では、埼玉県川越市下小坂地区の畑・竹林・雑木林を活用して、障害や世代を超えて自然と触れ合える集いの場づくりをされていらっしゃいます。
主に、こどもや親子で参加される農業体験・自然体験で、エクセルNEをご愛用いただいております。

「設置例」のページ

「こえどファーム」様のホームページ
<<前のページへ 12345

      

月別アーカイブ